コンテンツマーケティング

2019.04.25 (木)

スマホのEFO(エントリーフォーム最適化)をする必要性とは?

スマホのEFO(エントリーフォーム最適化)をする必要性とは?

ランディングページのコンバージョン数が増えない、直帰率が高いなどでお悩みの方。

様々な原因が考えられますが、LPO(ランディングページ最適化)で改善していくことで、コンバージョン率を上げることは十分に可能です。

しかし、LPOをしていくなかで意外と見落としがちな部分が入力フォームです。名前や住所を記載してもらうだけの部分なので手抜きしていませんか?

実は入力フォームこそ、こだわらなければいけないデザイン。入力フォームを最適化することを「EFO」と呼びます。

 

そこで本記事では、入力フォームの重要性やスマートフォン向けのEFOについて詳しく解説していきます。

ランディングページの結果が出ないと思う方は、EFOができているか確認するためにも、ぜひ参考にしてください。

スマートフォン向けEFOとは

スマートフォン向けEFOとは

スマートフォン向けEFOを解説していく前に、まずは入力フォームの構成について説明していきます。

また、EFOがなぜ必要なのか、EFOとコンバージョン率の関係性もお伝えします。

入力フォームについて

ランディングページは商品やサービスの詳細から、購入や申し込みに至るまで1ページで作成されます。そのため、「この商品欲しい」と思ったユーザーがすぐに購入できるスムーズさが魅力の1つです。

 

しかし、入力フォームの場所が分からない、入力数が多いとなれば、離脱する原因となるので注意してください。このように、ランディングページにおいて、入力フォームはとても大切な部分だと分かります。

 

入力フォームは様々なパターンがありますが、一般的には氏名や電話番号、住所の記載になります。その他に、誕生日や家族構成、職業などの欄を設ける入力フォームも存在します。

 

EFOの必要性

ユーザーがランディングページを閲覧後、入力フォームにまで到達したのに離脱してしまうケースが多々あります。入力フォームまで到達すれば、必ず購入してもらえるわけではありません。

入力フォームで離脱してしまうユーザーが多い理由として、項目数が多い、分かりづらいなどが挙げられます。少しでも面倒と感じてしまうと、申込にまで至らないことがあるため、EFOはとても重要な作業になります。

 

入力フォームに到達するユーザーは、購入する意思が強い方です。そのため、EFOを行い、ユーザーが快適に申込できるようになれば、必然的にコンバージョン数も伸びます。

 

スマートフォン向けEFOとは

ランディングページはパソコンからの閲覧のほかに、スマートフォンから閲覧しているユーザーも沢山います。そのため、パソコン仕様でランディングページを作成してしまうと、スマートフォンで見た時にサイズが違うなどの違和感があります。どちらにも適したランディングページを作成しておく必要があります。

 

入力フォームも最適化することでユーザーへの配慮を可能とします。

↑目次へ戻る↑

項目数は最小限に抑える

項目数は最小限に抑える

離脱の原因として最も多い理由は、項目数が多いことです。購入をするにあたって、名前、電話番号、住所は必ず必要なことが分かります。

また、商品やサービスが複数ある場合は、どの商品を選ぶのか選択欄も必要です。

しかし、誕生日、職業、家族構成、体重などは無くてもいい情報。入力数が多いと感じると「やっぱやめよう」と思ってしまうはず。

もし、会員登録に繋げたい場合は別で入力欄を分けることをおすすめします。

入力が多くてユーザーを逃してもらうよりも、1度購入してまた使いたいと思った人に会員登録してもらう方が効率が良くなります。

そのほかに、複数ページにわたって入力フォームを分けないことも離脱を防げます。

次へ、次へとページ遷移が多いとストレスの原因になります。

1ページで、項目数を最小限にすることで、離脱を改善できる可能性があるので、お試しください。

↑目次へ戻る↑

1カラムのレイアウトを採用する

1カラムのレイアウトを採用する

では、スマートフォン向けのLPOの方法について解説していきます。

まずは、1カラムのレイアウトを採用することです。

1カラムはヘッダー、コンテンツ、フッターと最もシンプルな段組み。

左右に何もないレイアウトなため、スマートフォンからアクセスしても、画面からはみ出ることなく閲覧できます。

また、情報が整理しやすいことも特徴。

 

入力フォームの離脱の原因として考えられる1つが、フォームの長さと分かりづらさ。

1カラムの場合、

名前

○○ ○○

のように縦方向に並べていくため、すっきりした印象を与え、どこに何を入力すればすぐに判断できます。

 

それに比べ、2カラムの場合は

名前  ○○ ○○ と

横に広がってしまうため、キツキツとした印象になり、スマートフォンなら画面からはみ出る可能性が高いです。

また、横並びは枠が小さくなるため、入力情報が多くなると、見切れてしまって間違った入力をしてしまうことやストレスに感じてしまうかもしれません。

 

レイアウトを変えるだけで見やすく、ミスを防ぐこともできるため、できるだけ1カラムを採用してください。

↑目次へ戻る↑

フォームのエレメント(要素)はタップしやすいようにできるだけ大きくしよう

フォームのエレメント(要素)はタップしやすいようにできるだけ大きくしよう

PC用のフォームをそのままスマートフォンで見ると、テキストが小さくなります。

入力するために枠内やチェック欄を指でタップするスマートフォン。

小さすぎるとタップするのが大変でストレスになることがあります。人によっては全く反応しないから次に進めないなど

離脱するしかない状況を作り出してしまいます。

 

そのため、指の太い男性でもタップできる幅が必要とされます。テキストの入力欄、チェックボックスはできるだけ大きく作っておきましょう。

↑目次へ戻る↑

できるだけ自動入力で入力ミスを軽減させよう

できるだけ自動入力で入力ミスを軽減させよう

携帯に使い慣れていない方や入力が面倒と感じる方のために、自動入力できるシステムを投入しておけば安心。

例えば、郵便番号を入力して、以下の住所の入力を省くことができれば簡単に入力完了できます。

その他に、必須項目の記入漏れを防ぐためにナビゲーションする機能があればエラーを防げます。

自動入力を搭載しない場合は、入力欄をカラーリングする方法でも大丈夫です。

さらに、半角や全角、カタカナやひらがなの指定入力をする場合、例を提示することや、間違っていればリアルタイムでメッセージしてくれる機能があれば、トラブルを回避できます。

このように、自動入力機能や例を示すことで、入力の手間を省け、ミスを防ぐので離脱者を減らすことができます。

 

また、間違ってページを離れて入力がリセットした場合も、離脱に多い原因になります。

違うリンクに飛ぼうとした時のために、離脱を確認するメッセージを入れておくと、リセットされる心配なし。

このように、ちょっとした工夫で使い勝手の良さは大きく変わるため、EFOは本当に大切な作業です。

↑目次へ戻る↑

まとめ

スマートフォン向けのEFOすべきところは沢山あります。

簡単にできるLPOを一挙ご紹介していきます。

・電話番号や郵便番号のハイフン不要

・入力欄を分けない (例)【○○】【○○】ではなく【○○ ○○】とワンタップで入力できるようにする

・「次へ」などのボタンがある時は、色付けすることや大きくするなど強調してタップできることをアピール

・テキスト入力を省けるところは選択式などにして、入力数を減らす

・入力形式に合ったキーボードをHTMLで指定

・もし入力数が多くなりそうな場合は、スクロールバーを設定することや「あと〇項目」とお知らせする機能を搭載

 

このように、誰でも簡単に改善できる部分ばかり。

自分で1度入力していくことで、何がいるか、いらないかがはっきり分かると思います。

ユーザーの視点に立ちながら、EFOをしていきましょう。

無料お問い合わせ

お電話(06-6556-7223)でも承っております。


お名前:
メールアドレス:
電話番号(ハイフン付):
お問い合わせ内容:

AIがあなたにオススメの記事を表示しています