リスティング広告
2020.08.12 (水)
プロが解説!hagakure構造とは?メリットや例、使い方をご紹介
近年、Googleが推奨する「hagakure構造」というのがマーケティングにおいて注目されていますよね。
では具体的にどういったものをhagakure構造と呼び、どういったメリットがあるかはご存知でしょうか?
今回はhagakureko構造の意味や特徴にとどまらず、メリット・デメリットに加え、例など分かりやすくご紹介します!
▼目次
hagakure構造とは?
アカウント構造を最大限シンプルにするための設計のことを、hagakure構造と言います。
昔のアカウント構造の構築方法で正しいと言われていたのが、「広告のグループ1つに対してキーワードが1つ」という構造です。
それに対し、同じテーマを持った広告とキーワードをひとまとめにして、アカウント構造を作ることがhagakure構造の最大の特徴です。
この構造を利用することで、データの蓄積が早くなりPDCAを早く回すことが可能になります。
Googleが推奨するhagakure構造の特徴
アカウントの構造を簡略化して、IMPをひとまとめにする考え方が一番の特徴です。
その他の重要な特徴が、hagakure構造にすることでキーワードの入札にかける運用コストを削減できる点。これにより、コストを広告文の品質向上に使えるようになり、成果の改善を期待できます。
hagakure構造の例
リスティング広告のアカウントは「アカウント」「キャンペーン」「広告グループ」の3層で成り立っています。
従来の「広告のグループ1つに対してキーワードが1つ」という構造ですと、多くの広告グループが作成され乱雑な状況になっていました。
hagakure構造では、その反対でなるべくシンプルな構造にしようというコンセプトでアカウント構造が作られます。
【美容関連サイトの広告の場合】
「美容」というキャンペーンに「美容関連」という広告のグループを作ったとしたら、
「美容 価格」
「美容 ケア」
「美容 肌」
といういくつかのキーワードをまとめて入れることがhagakure構造です。
また、マッチタイプ違いの同一キーワードも同じグループ内に入れるようにします。
こうすることで、従来の構造のように同じキーワードが複数存在することも防げます。
hagakureのアカウント設計におけるメリット
hagakure構造の1つ目のメリットは、広告のグループをまとめることで自動的に広告の最適化ができる点です。
また、入札調整などにかかる時間や費用などのコストをかけずに済む点もメリットです。
その他にも、広告のグループを集約しているためキーワード同士がグループ間で衝突するのを防げるメリットもあります。
デメリットもある?
最大のデメリットは構造がシンプルなため、細かい広告文の出し分けなどが難しい点です。
また、細分化されていないため悪い部分を見つけにくいのもデメリットです。
hagakure構造をうまく活かす7つのポイント
hagakure構造をうまく生かす方法について以下7つのポイントに分けて解説していきます。
1:自動入札の導入
hagakure構造はGoogleの自動入札を導入することでメリットを最大限に活かせます。
hagakure構造はデータの集積が容易なため、自動入札機能などの機械学習による入札と相性が良いのも特徴です。
2:Google AdWords 広告カスタマイザを使用する
広告文内にすべてのキーワードを自動で入れたい時に便利なのが、広告カスタマイザです。
広告カスタマイザは自動で広告文とキーワードの対応ができるため、使用することでデメリットを解消できます。
3:完全一致インプレッションシェアを確認し広告表示回数を増やす
hagakure構造をより活かすには、完全一致の検索インプレッションシェアの活用がおすすめです。
この機能を上手く活用することで広告表示回数を増やすことができます。
4:コンバージョンオプティマイザーを使って最適化を行う
コンバージョンオプティマイザーは集めたデータを最適化できる機能の1つです。
hagakure構造はこの機能を使用して最適化することで、より効率の良い運用が可能です。
5:レスポンシブ検索広告の活用
レスポンシブ検索広告を活用すると、見出しや説明文を登録後、自動的に様々な組み合わせを作成してくれテストを行ってくれます。そしてテストを繰り返した後、最も効率的な組み合わせを発見します。
hagakure構造と合わせて活用するとデータの集約が行えるので、PDCAサイクルの加速が可能です。
6:検索広告向けリマーケティング(RLSA)の導入
検索広告向けリマーケティング(RLSA)は、一度サイトを訪れたユーザーが検索行動を行った際に、広告の運用調整ができる機能です。
一度サイトに訪れたユーザーは通常のユーザーよりも購買意欲が高いので、hagakure構造を実施しているかどうか問わず、RLSAを導入することはおススメできます。
7:IMSAで入札単価を調整する
IMSAは設定したカテゴリごとの結果を基に、入札単価の調整ができる機能のことです。
この機能を使用すると、絞り込みや単価調整をしなくてもユーザーの分類だけを行えます。特性のあるユーザーにのみ広告を配信できるため、配信後の改善指標としての利用がおすすめです。
リスティング広告運用代行をお探しの方は
DreamLabではリスティング広告運用代行のサービスを行っております。
前述したようなアカウント構成の提案から作成、日々の運用まで専任コンサルタントが代行致します。
弊社のリスティング広告のサービスページは以下からご確認くださいませ。
お気軽にお問合せ頂けると幸いです。
AIがあなたにオススメの記事を表示しています
-
2020.08.05
LPOのやり方や注意点、料金、オススメのツールをご紹介します!
-
2018.11.07
リスティング広告の2大勢力googleとyahoo!を比較&徹底解説!
-
2018.10.16
リスティング広告で入札?その仕組みとは
-
2020.03.30
リスティング広告が表示される仕組みや順位決定の仕組みを解説!
-
2019.01.29
リスティング広告で成果を残すためには競合調査が決め手!