リスティング広告
2019.01.28 (月)
リスティング広告で重要だとされるクリック率どう上げるべきか?
リスティング広告はなかなか効果が見えづらく、現状の方法が向いているのかどうか悩ましい点があります。
運用において最重要なのが「クリック率」と呼ばれる指標ですが、なかなか上がらないものです。
キーワードによって相場は変わってくるものの、クリック率の相場はどれくらいなのでしょうか。
リスティング広告におけるクリック率の重要性について今回は解説していきたいと思います。
▼目次
リスティング広告のクリック率の相場
リスティング広告におけるクリック率の相場はわずか1%と言われています。
業種やキーワードによって変動があるもののため、あくまで目安ではありますが一般キーワードでのクリック率はなかなか低く設定しておくようにしましょう。
そもそもクリック率とは、広告がクリックされた頻度を示す数字です。
クリック数 ÷ 表示回数 × 100 =クリック率
が表し方です。リスティング広告においては大切な指標となるため、定期的に確認しておきましょう。
また指名キーワードの相場は10%と言われています。一般キーワードは競合他社の広告もあるため広告の質という観点で見た時に自社よりも他社が優れていればユーザーは他社の広告をクリックします。
その可能性が一般キーワードは高くなってしまうため、必然的にクリック率も低いものとなってしまいます。
クリック率(CTR)が高いと何がいいの?
クリック率が向上されるとクリック単価が低コストに抑えられるという最大のメリットがあります。
クリック率が高い=ユーザーの需要があるとシステムには認識されます。
ユーザーの需要があれば質の高いページという認識にも繋がり、結果的に上位に表示されるようになります。
クリック率が高ければこの上位表示にかかる費用が低下に抑えられます。
リスティング広告ではクリック率が高いことは有利な条件で、品質スコアが高いことにも繋がります。
品質スコアとは?
様々な評価基準によって計算される広告やキーワードなどの品質を表す指標のことです。
1~10の数字で評価され数字が大きいほど品質が高いと判断されます。
品質スコアの評価基準の1つとしてクリック率は存在し、品質スコアの改善によっては上位表示がされやすくなったりクリック単価が安くなるメリットがあります。
品質スコアの上昇 = クリック率の上昇と判断できます。
クリック率(CTR)が悪い場合
前述したようにクリック率が上がると品質スコアが上がり、クリック単価の低下に繋がります。
つまりクリック率が悪い場合はクリック単価が高くなってしまい、品質コストも低下してしまいます。
表示される場面が減ってしまうため、消費者の機会損失も生じてしまいます。
消費者の機会損失にはたどり着いたランディングページと広告の関連性も持たせておかなければいけません。
ランディングページの最終目的はあくまでコンバージョンです。クリック率が高くてもコンバージョン率が低ければ広告として効果を果たせていないことになります。
そのためコンバージョンに繋げるためには品質コスト、クリック率を向上させる必要があります。
クリック率を上げてみよう
クリック率を上げるためには4つの方法があります。
すぐにでも試せる方法ですので、ぜひ参考にしてみて下さい。
①広告文を変更する
広告文を見直すことは大切な改善ポイントです。
- ユーザーの検索ニーズに応えた内容になっているか
- 競合サイトと比べて訴求力が弱い
- キーワードが含まれているか
といった上記のポイントに注意し見直してみましょう。
ユーザーのクリック誘導に繋げるためにも判断基準を多く与えることが大切です。タイトルやキーワードの設定はもちろん、広告文も改善することで大きな効果に繋がるかもしれません。
②広告表示オプションの設定
設定次第で広告枠の面積が広がり、ユーザーが求めている情報がより伝わりやすくなる機能です。
装飾的な役割を持つ広告表示オプションは広告文中内に取り込めない訴求ポイントを詰め込むことができます。
広告の品質さえ良ければ表示されるものの、順位が低かったり広告の質が良いと判断されなければシステムの都合上、掲載されない問題があります。
まずは他の方法から試し、検索順位が上昇したり広告の品質が向上した際に活用するようにしてみましょう。
設定は制作時から行っておくべきです。GoogleでもYahoo!でも「サイトリンク」や「コールアウト」といった機能があるため確認してみて下さい。
③広告の掲載順位を上げる
掲載順位はクリック率とも連動しているところがり、入札単価を引き上げて掲載順位を上げてしまう方法です。
ユーザーの目に留まる回数が増えるというメリットがありますが、その反面に広告予算が急激に増えてしまう恐れがあります。
まずは上記2つのポイントを試しながら、徐々にこの方法を試していくようにすることがお勧めです。
クリック単価の上昇と広告費の上昇は予算を超過してしまう可能性もあり、戦略がないまま行ってしまうと危険です。
ユーザーに認識してもらう回数を増やすためには効果的な方法ですが、様子を見ながら試していくことが大切です。
④Webマーケティングに強い会社に相談
広告文を改善してみても、表示オプションを設定してみてもクリック率が伸びない。
そんな風にお悩みの方は一度Webマーケティングに強い会社に相談してみることも1つの手です。
自社では気付けないポイントに気付いてくれるかもしれません。
リスティング運用は総じて効果が見えづらく、時間がかかるものです。クリック率の改善はWebマーケティング全般の効果改善に繋がります。
なかなか効果が見えずに焦燥感に駆られてしまうかもしれませんが、コツコツと継続させていくことが大切です。
気になる点はお早めに相談することで早期解決に繋がります。
当社もWevマーケティング集客のお問い合わせを受け付けております。お気軽にご相談下さい。
AIがあなたにオススメの記事を表示しています
-
2019.01.29
リスティング広告で成果を残すためには競合調査が決め手!
-
2018.11.13
リスティング広告の費用とその目安を決めるには
-
2018.10.19
リスティング広告のクリック率(CTR)は1%?平均の目安とは
-
2020.08.12
【プロが解説】hagakure構造とは?メリットや例、使い方をご紹介!
-
2019.01.28
今さら聞けなかったリマーケティング広告の仕組みとは?